大神殿(ラストダンジョン)攻略
●ラストダンジョンなんだから自分で攻略法を見つけ出して行ってください…といいたい所ですがリンクの冒険の場合今のゲームと比べると狂ったように難しいので攻略します。
●大神殿は広く、全体マップを載せたら混乱を招くと思ったのでクリアする際の最短ルートのマップのみを掲載します。
部屋解説
1…いやらしいフォッケルが早速登場します。全速力で向かえば炎の輪の中に、炎が大量に出てきて入りにくくなる前に入れます。どうにか入ってください。
2…柱の先2マスは落とし穴になっています。ジャンプで飛び越えないと下にいるボトの餌食です。きちんとジャンプしてください。
3…またフォッケルが登場します。相手がエレベーター手前の一段高い所に来たら押しまくってエレベーターの穴に落としてください。
4…ラーが出てきます。下突きで安全に踏みながらブロックを壊していくわけですが、下突きをしやすいようにブロックは3段目まで壊すようにするといいと思います。
5…フォッカー登場。SHIELDは必須でしょう。天井の低い所で戦うことになるのですが、これは敵がジャンプしている時間、すなわち敵の隙が少ない状態で戦うことになり不利です。何とかジャンプ中に上突きは無理ですが通常の突きをジャンプ中に当ててください。なるべく敵に接近していると当てやすいかと思います。また、フォッカーを倒した後に段差の上にボトがいますが例によって降りてくるまで待ちてください。そして降りてきたら下突き。
6…エレベーターで降りる際、左の壁を突き抜けようとしてみてください。どこかで突き抜けれられます。そう、見えない壁です。その先にあるのはフォッカー像。運がよければ赤のマジックの壷、悪ければフォッカー。アイアンナックのときとは違ってまさに1か8かです。さあ、あなたは賭けをするでしょうか?
7…フォッケルがいますが、ここの場合はたまに画面外に勝手に出て行ってしまい(もしくはリンクの攻撃で押し出されて)全く攻撃できなくなることがあります。それに期待するのも一つの手かもしれません。
8…ラーとアーネルのコンボ。ラーを下突きで踏みつけつつそれを利用しアーネルの炎をかわすというのが理想です。REFLEX入らないでしょう。ちなみにここのフォッカー像も6と同じく賭けになります。
9…青フォッカーが登場します。耐久力が高くとても手ごわいです。覚悟してかかってください。
10…デグバブルを相手にしていたらフォッケルの「炎を出し始めの飛び込むチャンス」を逃してしまいます。デグバブルはたいていの場合フォッケル戦に影響しません。無視してください。
11…青フォッカーを相手にする際、相手が狭い通路まで入り込んできているようなら部屋から出て入りなおしてください。広い通路にまだいたらそのまま戦いてください。これにより狭い通路でフォッカーと戦わなければいけないという事態を避けます。フォッカーを倒した後も先にデグバブルがいるので警戒してください。ちなみにフォッカーを無視したりするとデグバブルと追っかけてくるフォッカーにはさまれてまさに四面楚歌です。
12…6と同じ
13…部屋の右には妖精が。鬼の目にも涙…といった感じです。ただし、途中で下突きをやめないと妖精を取って全回復…した直後に溶岩にまっさかさま。やはり鬼は鬼ですね。ちなみに左にある溶岩地帯を越えるとリンク人形があります。溶岩地帯にはボトしかいませんがボトが溶岩に落ちてから行動するように。ちなみにボトは一段低い足場に向かってジャンプしたときは落ちずにその低い足場に着地するのでその時当たって溶岩に転落なんてことはないようにしてください。まああせってボトが溶岩に落ちないうちに行動して落ちるということはここまで来た人ならないでしょう。注意すべきは低い足場にジャンプしたときは溶岩に落ちないということですね。
14…フォッケルへの道をボトが邪魔しています。ボトはジャンプで飛び越えて無視し、て「炎を出し始めの飛び込むチャンス」をつかみてください。ちなみにボトが追ってきたらフォッケルをどんどん下がらせて追いつかれないようにしてください。運もかなり影響しますが。
15…左から4、5番目の崩れるブロックの下の床がすり抜け床になっています。そのブロックを下突きで壊してすりぬけ床から下の回に降りてください。ラーが飛んできますがそれに気を取られてすり抜け床があるということを忘れないようにしてください。
16…右に進みますが、そこの天井に注意!ボトマスターが降ってきます。知らないとほぼ100%ダメージ受けます。天井を警戒して慎重に進み、出てきたら下がりてください。
17…溶岩地帯を進むわけですが、崩れる橋に気を取られて溶岩プールの間に下の階に落ちる1ブロック分の細い穴があるのを見落とさないようにしてください。その穴にわざと落ちます。
18…この部屋の左半分のブロック、下から1・2段目のブロックにはフォッカーか赤い魔法の壷が出てくる賭けが2つほどあります。賭けをするなら下から1、2段目を片っ端から壊してください。
最後のボス戦、とても手ごわいですが頑張ってください。鬼のような難易度のこのゲームをここまで進めてくることができたあなたなら苦戦しても必ず倒せるはずです。…ここまでの道のりは本当に鬼のようだったと思います。管理人も攻略記事を書く時もこの鬼のような難易度には悲鳴を上げそうでした。ここまで攻略記事を書いてきてとても疲れました。でも楽しかったです。読んでくださってありがとうございました。
#この後に風のタクト20分体験版をやってみてはいかがでしょうか?かなりのギャップには驚くと思います。
ところでラストボスが倒せないという方は別ページで攻略していますので、どうしてもという人は見てみるといいでしょう。でもできればラストボスは自分の力でやってみて欲しいです。